「ジャケットの腰ポケットについているフラップは出すもの?しまうもの?」
「ジャケットの腰ポケットについているフラップは出すの?しまうの?」
スーツの脇ポケットには大概フラップがついています。
これは本来何のためについているのかというと雨蓋の役割なのです。
室内でのみ着られていたのが外でも着られるようになり、雨やほこりがポケットに入らないようにとこのフラップがつくようになったといわれています。
室内でのみ着るようなフォーマルの物にはフラップはついていないのはこのことからなのです。
営業職の方等でこだわってスーツを着られる方は室内ではフラップをポケットにしまい、外へ出る際にフラップを外に出すという方もいらっしゃいます。特にお客さんのご自宅、会社へ訪問の際は必ずフラップをしまい「ほこりの無いきれいな場所だからフラップをしまっている」というさりげない意思表示をしている方もいるようです。
現在ではそこまでこだわって着られている方は非常に少ないと思いますし、知らない人も多いと思います。
物を入れると形が崩れてしまいますので物を入れない現在ではただのデザイン的なアクセントでしかない腰ポケットですが、フラップにはこんな機能と由来もあるのでした。
ちなみに私はフォーマルで着るようなスーツには最初からフラップはつけません。
普段使いのスーツのフラップは基本出しっぱなしにしています。フラップがある方がデザイン的に好きだからという理由なだけですが、、、
個人的にフラップは出す?かしまうか?はお好みで着られていいと思います。
「何となくこうしている」より「由来を知った上でこうしている」のほうが素敵ですね。
このような由来を知った上で単純に着たいものを着たい様に着るというだけではなくTPOに合わせて着るべきものや着こなしを考慮することが重要ですね。
deffert/デフェール
Web Site:https://www.deffert.net