![](https://www.deffert.net/wp/wp-content/uploads/2021/05/IMG_1625-1.jpg)
生地の染色について
生地に色を染めるには3つの方法があります。
1.綿染めまたはトップダイド(トップ染め) 糸にする前のトップ(篠)の状態で染める
2.糸染めまたはヤーンダイド 糸の様態で染める
3.後染めまたはピースダイド(反染め)生地の状態で染める
これらにより生地の色柄が作られます。
1のトップダイドされた綿から糸を作る場合は単色のトップから作られるわけではなく、複数の色で染められたトップを組み合わせて糸を作ります。
これらにより色に深みが出て高級感が出ます。
2のヤーンダイドは最もポピュラーです。チェックなどの柄は後染めされた糸にて作られます。色の深みはありませんが発色性の良さがあります。
3のピースダイドは生地が織りあがった状態で染色します。色に深みはありませんが必要なときに必要なだけ染めて使えるという特徴があります。コスト的に有利です。